✔︎ 考える場、1メッセージにする場をわけるのが大事なのか?
to: 考える場とそれをまとめ1メッセージにしていく場は、同一であったほうがいい
Scrapboxは、思考を駆動させるところとし、疑問の類をどんどん書き、考えるときにはScrapboxを開く、という形をとっている。自分の中でScrapboxは考える場と決めて、考えたいときに開いている。
で、どういう方向を持って書いていくのがいいか考えると、1メッセージを目指して書くのがいいであろう、という結論に至った。
Obsidianを1メッセージにする場としようと思ったけど、Scrapboxのほうがいいか、となって、ObsidianとかScrapboxとかではなく、分かるのが大事なのか?となってきたのが現状。
Obsidianにその役割を持たせよう、と思っただけで、なににどの役割を持たせるのかは自分がいいように決めればいい。
であれば、考える場と1メッセージにする場を分けるか否か、という話にいきつく。結局。
これ、何回も考えてる気がするねんけどね。
自由に、気兼ねなく、何も気にせず考えるためには、privateである必要がある。
公開していいか?とかいう迷いが微塵も頭に浮かんで欲しくない。
ただ、ある程度固まったものに関しては、同じ場所に置いておかんほうがいいのではないか?と感じたり。
とりあえずの固定、として切り出してもいいのでは?と。
Scrapboxでは、プロジェクト分けてもリンク貼ることが可能なので、切り出したものは別プロジェクトに移動して公開もありかな、と。
自由に、気兼ねなく、何も気にせず考えるためには、privateである必要があるってのがかなり大事やね。
to: なにも気にせず考えることに集中できる環境が、思考を駆動させる
すべてprivateにしとけばいい?
これはアリ。今まで公開してたからそれにこだわってる感があるけど、実は公開は必須ではない。
考えたいこと群と、考えて一応まとまったもの群を分ける良さはあると思う。
考えたいこと群だけを眺めることができる、とか。
いやー、でもすべてprivateにするのであれば、べつに眺めれんくてもいいな。
考えたいこと群はいろを分ける、とかすればいいかも。
すべてprivateなら、まとめていこう、1メッセージにしようという動機がないのではないか?
公開しようとすることが、考えをまとめようという動機を起こしてくれるのでは?と考えたり。
だから、公開が必要とも思ってたのよね。
1メッセージにしたとしても、そこで述べた考えは変化し得る。となると、1メッセージにする必要はあるのか?とも思えてきた。
でも考えると、1メッセージにできた記述の方が、他のページからリンクが貼られやすいってのは間違いない。
疑問で残ってるものは、参照されにくい。
タイトルが大事ではないか。タイトルでほぼ考えを表現することができていれば、いろんなところで参照されやすいやろう。
考えのパッケージ化ができてる、と言えそう。
1メッセージを目指して書くことは、タイトルを定めるために書くということ、と認識してよさそう。
内容の記述は、タイトルを定めるためにある。
タイトルに、1メッセージを込める。それは、公開する必要はない。考えをタイトルの1文で表現できるまで洗練する行為が1メッセージであり、それを増やしていくことを目的としてやっていこうかな。
もっと、タイトルがそのページを表現したものにしていきたいね。
変化したとしても、その変化がタイトルに現れるので問題はないし、1メッセージにしなくていい理由にはならない。
結論としては、分けるのが大事なのではなく、1メッセージにしていくのが大事で、それができるのであれば分けないほうが、かつprivateの方がいい。